今年はガントチャートダイアリーをスケジュール帳に使っています。 これがとても使いやすくて気に入っています。 赤を買いました◎ 去年の5月にコボリさんの 1年後の毎日が変わる! あなたの夢を叶える「100年日記」を読んで googleスプレッドシートで100年日記を書き始めました。 そうしたら12月 ツナゲルアカデミーという立花岳志さんの講座の 動画収録会ゲストがコボリジュンコさんで ご本人から、ガントチャートダイアリーを含めた 手帳活用術のお話を聞けた! 詳しく書かれていると聞いた 「週刊ダイヤモンド」の記事も参考に、すぐに使い始めました。
どこが使いやすいのか?
今までトラベラーズノートに 週間ダイアリーのリフィルを入れて使っていました。 革のルックスも味があって 5年使い込んでいい感じ。 これも縦軸の時間ごとのスケジュールも書けるのですが 見開き1ページで見られるのは 1週間です。 ガントチャートダイアリーの良さは 見開きで1ヶ月見渡せること コボリさんの使い方を参考に ◎ 縦軸 縦軸の一番上を ・その日に一番重要なことや予定 その下4段を1日を4分割して ・午前(9-12) ・午後(13-16) ・夕方(16-19) ・夜(19〜) 私の場合は夜にライヴ撮影が入ったりするので 夜は予定表に入れて 早朝はフリーということで予定には入れませんでした。 (まず、起きられればの話。。) その下の5段はプロジェクト(仕事ごとの流れ) ・new (web制作の新規案件や、納期の決まった仕事) ・monthly (web制作の毎月の決まった仕事、月額契約の仕事) ・photo (写真の仕事、やりたいこと) ・music(音楽活動でやりたいこと) ・life (自由に書く、生活に関すること、家族のこと) ◎ 横軸 予定は色ペンを使って ぱっと見たときに何が多く占めているのか わかりやすくしてみました。 例えば、オレンジはこれからの自分が増やしていきたい時間 レッドは撮影 ピンクはweb仕事 ブルーは基本、変更しない予定(歯医者とか、期間限定の展示とか) グリーンが友達との約束や、遊びの時間 という感じです。 (雑っ!!)
まとめ
一番の魅力は 全体を見渡せる(俯瞰できる)こと◎ また使い込んでみて、ここにも書きまーす。